2024.10.21
シロアリ予防工事を行いました。
配管貫通部からのシロアリ侵入を防ぐ為液剤処理を入念に行いました。
2024.10.9
しろあり点検を行いました。
しろありの発生以外にも配管の水漏れなどの異常を早期発見出来ますので、何年間も床下調査をされてないお家は無料点検をオススメしております。
2024.9.27
床下調湿材施工を行いました。
コンクリートが未施工の床下は湿気がたまりやすくカビなどの菌の発生の原因になっております。調湿材を施工する事で湿気などが改善されます。
お気軽にお問い合わせください。
2024.9.10
2024.9.6
しろあり予防工事を行いました。
気温が高い日が続いていますので例年より長くしろありの活動が見られます。
気になる事が有りましたらお気軽にお問い合わせください。
2024.8.19
床下点検を行いました。
床下換気扇が設置してある物件でした。
床下換気扇は電化製品ですので、設置後10年での点検をオススメしております。
2024.8.16
床下調査を行いました。
多くの植物が生えてえいました。虫などの発生の原因になりますので撤去をご提案致しました。
2024.8.9
白蟻予防を行いました。
庭の樹木に過去の白蟻被害がありましたので薬剤処理を行いました。
2024.8.6
白蟻予防工事を行いました。
写真は玄関框の部分です。全国的にも白蟻被害が出やすい場所ですので、念入りに薬剤処理を行っております。
2024.8.4
白蟻調査を行いました。
床下点では異常はありませんでしたが湿気が多かったので床下調湿材施工をオススメさせて頂きました。
2024.7.30
床下点検を行いました。
写真はキッチン配管の部分施工になります。
パイプからの水漏れ漏れなどの不具合はありませんでした。
定期的な点検を行う事で床下の異常をいち早く発見する事が出来ます。
2024.7.22
しろあり予防工事を行いました。
床下清掃も同時に行いました。虫の死骸などを放置していると菌の発生の原因になったりしますので定期的な清掃をオススメしております。
2024.7.13
床下調査を行いました。
写真はユニットバスの下になります。
配管のずれ等から水漏れがおきたりの不具合等を発見できます。5年以上床下調査されてない方はまず無料調査をご依頼ください。
2024.7.11
ベイト剤でシロアリ防除工事を行う際のメリットは、液剤処理ではないので化学物質過敏症の方にも比較的安全に施工できる、床下に侵入出来ないお家でも施工が出来る等があります。デメリットとしては金額が液剤処理に比べて高額等がありあます。
2024.7.10
シロアリ予防工事を行いました。
定期的な工事を行う事で、シロアリ以外にも配管からの水漏れ、害獣の侵入等の問題も発見できます。
気になる事が有りましたらお気軽にお問い合わせください。
2024.7.9
イエシロアリの翅アリのお問い合わせを多く頂いております。
特徴としては、体の色が茶褐色で夕方に飛んできます。
体の色が特徴的ですので見かけたらまずはお問い合わせください。
2024.7.5
シロアリの予防工事を行いました。
予防工事を5年毎に行う事で、シロアリからの被害を未然に防ぎ大切な家を守る事ができます。
5年以上シロアリ予防工事を行っていない方は無料点検も行っておりますお気軽にお問い合わせください。
2024.7.2
床下に白蟻の蟻道が出来てる様子です。
白蟻が通り道にしている砂の道です。
お庭の樹木などにこの様なみちが出来ていましたら崩さずにすぐお問い合わせください。
2024.6.27
シロアリの翅アリの特徴は、体が寸胴、翅の長さがほぼ同じです。
翅アリが出た時は気持ち悪く殺虫剤を使ってしまう事が多いですが、周りに散ってしまったりリスクがありますので掃除機で吸うなどしてすぐお問い合わせください。
2024.6.25
シロアリの予防工事を行いました。
翅アリが飛んでくると多数の問い合わせ頂いております。
シロアリの駆除工事になると費用が高くなり大事な家財が食害によってダメになってしまう場合がありますそうならない為に定期的な予防工事をオススメしております
2024.6.18
④施工完了後
床下断熱材を隙間なく施工する事で床下からの床冷え改善、冷暖房の効き目が良くなります。
2024.6.15
②外壁塗装完了後です。
次回は床下断熱材設置工事の様子を更新致します。
2024.6.18
③断熱材施工中
2024.6.10
①床下断熱材設置工事、外壁塗装工事 の工事依頼頂きました。
進捗状況を随時更新していきます。
2024.6.5
⑤床下調湿材施工後
2024.6.5
④防湿シート施工後
2024.6.1
③換気口パネル設置後
2024.6.1
②始めに床下換気扇の撤去を行いました。撤去後は換気口パネルを設置しました。
2024.5.28
①床下の湿気が気になるとの事で、防湿シート調湿材敷き込みをご提案しました。現在床下換気扇がついてますが1台壊れていたので火災等の原因になりますので全撤去する事になりました。
2024.5.21
④駆除工事完了しましたので液剤で予防工事を行っております。
2024.5.14
③補充したベイト剤にほとんど食害が見られませんでした。駆除工事が完了しましたので、次回予防工事として薬剤処理を行います。
2024.5.8
ムカデの調査に伺いました。
ムカデは5~6月は産卵期のため多く発生しますので、4月末から5月頭あたりの駆除工事をオススメしており ます。
お困り事が有りましたらお気軽にお問い合わせください。
2024.4.30
➁前回設置したベイト工法の点検を行いました。かなりの量を食べていますので順調に駆除が進んでいます。
ベイト剤を補充しまた2週間後に点検を行います。
2024.4.23
シロアリキャッチャーの設置を行いました。
建物の外周部にシロアリが好む疑似餌を設置するタイプの新しい工法です。液剤をあまり使いたくないお施主様や床下の無いタイプ(SRC基礎:蓄熱床工法など)においても施工が可能です。
ご興味が有りましたらお気軽にお問い合わせください。
2024.4.17
①倉庫にイエシロアリが発生していますのでベイト工法で駆除工事をおこなっております。
ベイト工法とは、イエシロアリの生息には水が重要で水がないと2週間で死滅します。
その習性を利用しイエシロアリの被害ヶ所に新たな水場を木箱で作り大量のシロアリを集めます。木箱の中に水を多く含んだベイト剤(毒餌)を巣に運ばせ巣ごと駆除します。
詳しく知りたい方は問い合わせください。
2024.4.10
しろあり予防工事を行いました。
4月末頃から5月中旬にかけてヤマトシロアリの羽アリが発生しますので気になる事が有りましたらお気軽にお問い合わせください。
床下清掃を行いました。
新築工事の際の残材や虫の死骸などコンビニ袋2つ分程のゴミがありました。
虫の死骸はカビの発生などが起きる場合があります。
定期的な清掃をオススメ致します。
③外壁シーリング工事施工後
雨漏りなどの原因になりますので外壁で気になる事が有りましたらお気軽にお問い合わせください。
➁
玄関ポーチ天井塗装後
①外壁コーキング打ち
軒天幕板雨樋の塗装工事を行いました。
⑧クロス施工後です。